人は人生の3分の1は睡眠しているといわれていて、「寝る子は育つ」こんな言葉もあるくらい睡眠の役割は人間生活において重要なことです。
しかし、多忙な毎日を送る現代人は「睡眠」がおろそかになっている方も多くみられます。
コンビニやスーパーで手軽に手に入るエナジードリンクなどについつい頼りがちになっていませんか?
今回は睡眠の役割や効果、重要性をお話していきます。
睡眠の役割とは?
睡眠をすることで、脳と体が休まり、日々の疲労を回復する効果があることはご存知だと思います。
睡眠の役割は、脳や体の機能を正常に維持することなので、体の成長や寿命にも大きく関係します。
人間の生活に睡眠で得られる効果はとても重要で、必要不可欠なのです。
皆さんも睡眠不足が続くと、体がだるかったり、イライラしたりした経験はありませんか?
睡眠時間が短くなると、睡眠の効果による疲労回復ができず、疲労が体内に蓄積しているのが原因なのです。
睡眠不足が続くとどうなるの?
睡眠不足が続くと、疲労が蓄積されてしまい、脳と体は著しく機能が低下してしまいます。
今回は睡眠不足によって起こりやすい症状を上げてみました。
・感情のコントロールが困難になり怒りやすくなる
・肌荒れ・老化の進行
・太りやすくなる
・集中力や判断力の低下
・学習能力の低下
・疲労の回復が遅くケガが治りにくくなる
・風邪や病気にかかりやすくなる
・生活習慣病・ガンのリスクが高まる
・ストレスを感じやすく、うつ病になりやすくなる
睡眠不足は軽視されがちですが、健康被害が出てしまったり、自分以外にも他人や会社にも迷惑をかける原因にもなってしまいます。
人間にとって睡眠は、ご飯を食べるのと同じで、生きていくための重要な役割を担っています。
睡眠の重要性と得られる効果
睡眠をおろそかにすることによって、あらゆる健康被害やリスクを高めてしまうことがわかりました。
睡眠は私たちが健康的に生きてゆくうえで、心身共にリフレッシュをさせてくれる、重要な役割をしています。
私自身も仕事が忙しい時期は、睡眠不足が続いてしまい、休日を寝て過ごしてしまうような日々がありました。
その時期は、何事もネガティブにとらえてしまいがちで、気が参ってしまい、精神面が疲労していたのを覚えています。
「病は気から」という言葉があるように、人間は精神面がとても重要です。
睡眠には脳機能を回復させる効果もあるので、毎日幸せに生きる近道は、睡眠ともいえるでしょう。
睡眠がもたらす効果
私たちが健康的に生きてゆく上で、とても重要な役割を担う、睡眠がもたらす効果をお話します。
睡眠がもたらす効果①:疲労回復
睡眠をすることによって、脳と体の疲労を回復させます。
睡眠不足の翌日に集中力がなかったり、体がだるかったりしたことはありませんか?
それは前日の疲れが残っているからです。
本来は取れるはずだった疲労が、蓄積されることで心身共に支障をきたします。
睡眠は脳と体を回復させ、次の日に備える役割をしています。
睡眠がもたらす効果②:身長が伸びやすくなる
人間は深い睡眠(ノンレム睡眠)の時に「成長ホルモン」が分泌されます。
この成長ホルモンは成長期の子供の伸長を伸びやすくする効果があります。
「寝る子は育つ」といわれるのは実際に科学的に証明されたことなのです。
成長期にはできるだけ睡眠をとり、成長ホルモンをたくさん分泌させることが
たいせつです。
特に成長ホルモンは22時から4時の間に多く分泌されるので、早寝を心がけましょう。
睡眠がもたらす効果③:肌の老化防止&太りにくくなる
睡眠によって分泌される成長ホルモンは、新陳代謝を活発化させるため、血行が良くなり、老廃物を取り除く役割があるので肌荒れ、シミやシワの防止に繋がります。
睡眠によって分泌される成長ホルモンは体の組織を修復したり、再生する役割もあります。
その際に、体内の栄養分や脂肪を分解して使用するため、太りにくくなる効果もあります。
ダイエット中の方は食事や運動だけでなく、睡眠にも気を使うと良いでしょう。
関連記事:ダイエット効果を高める睡眠方法とは?
睡眠がもたらす効果④:免疫力アップ
人はウイルスや病気などから体を守る役割「免疫機能」を備えています。
体内の免疫物質は睡眠中に作られているので、睡眠不足が続くと風邪や様々な病気のリスクが高まってしまいます。
睡眠によって免疫力を高めておくことで、風邪や病気の予防にも繋がりますし、
仮に風邪などの症状が出てしまっても免疫力を高めておけば、治りやすくもなる効果もあります。
睡眠は風邪や病気などから体を守るための重要な役割も担っていることがわかります。
睡眠がもたらす効果⑤:ストレス解消
「いやなことがあったけど寝たら治った」なんて経験ありませんか?
睡眠にはストレスを解消する効果があるといわれています。
睡眠不足で脳が疲れていると、ストレスに敏感になったり、自律神経やホルモンバランスが乱れることでストレスに弱い体になってしまいます。
睡眠をすることは、ストレスを解消したり、ストレスに負けない体づくりに重要な役割があるといえます。
睡眠がもたらす効果⑥記憶の整理&定着
私たちは起きている間、常に様々な情報が入って来ます。
脳には記憶できる容量があるので、全て記憶することはできず、何を記憶すべきなのかを整理する必要があります。
その記憶の整理をする役割を担っているのが睡眠なのです。
睡眠中は何も情報が入ってこないので、記憶の整理が行え、記憶の定着もできます。
試験勉強の際は一夜漬けでやるより、しっかりと睡眠して勉強したほうが効果的でしょう。
睡眠の効果まとめ
睡眠の役割や効果についてお話ししましたが、いかがでしたでしょうか。
私たちの生活リズムの一つで、当たり前のようにしている睡眠。
しかし、睡眠には健康や美容、記憶の整理など、生きていくうえで重要な、役割をしています。
近年では流行語大賞に、「睡眠負債」という言葉がノミネートされるほど、日本人の睡眠不足が目立っています。
私自身も「多少寝なくても平気平気」と睡眠不足が続き、体調不良で痛い目を見たこともあります。
どうしても多忙な毎日を送っていると、睡眠は犠牲にしがちですが、健康的で幸せな毎日を送るためには、睡眠の役割や、睡眠をすることで得られる多くの効果はとても重要です。
今一度、睡眠の役割や効果、重要性を認識し、ぐっすりと睡眠していただけたら幸いです。