なんだか昼間、異常に眠い!しっかり寝たはずなのにスッキリと起きれない…なんてことが続いたら、睡眠障害を疑ってみましょう。
自覚はなくてもあなたが知らないうちに、慢性的な睡眠不足に陥っている可能性があります。
特に睡眠時無呼吸症候群は、本人が自覚しづらい症状の1つ。
以前は、太った人がかかりやすい病気と言われていましたが、研究が進んだ今、誰もがかかる可能性があることもわかってきています。
今回は睡眠時に呼吸が止まる、睡眠時無呼吸症候群ついてお話ししていきます。
睡眠時無呼吸症候群はどんな病気?
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気で、睡眠障害の一つです。
酸素がなくては生きていけない私たちにとって、酸素の供給が滞ってしまう、危険度の高い病気です。
その症状は、1時間に5回以上、それぞれ10秒以上呼吸が止まってしまったり、呼吸が浅くなってしまうもの。
無意識ながら呼吸を再開するたびに脳や身体が覚醒しているため、慢性的な睡眠不足に陥ってしまいます。
睡眠時無呼吸症候群は、長引くことで症状も深刻化し、その他の病気を併発する可能性もあります。
命を危険にさらすリスクの高い病気なのです。
睡眠時無呼吸症候群の原因は?
睡眠時無呼吸症候群を発症している人の9割を占める原因が「上気道の閉塞」です。
上気道とは、鼻から吸い込んだ空気が肺へ到達するまでの通り道のことです。
この上気道が狭くなったり、塞がれたりして空気が通るスペースが十分にないと、呼吸が止まり、睡眠時無呼吸症候群が起きます。
睡眠時無呼吸症候群が起こるメカニズム
上気道が狭くなったり、塞がってしまったりするのは、なぜでしょうか?
根本の原因として考えられるのが肥満です。
実際、首やのどの周りに脂肪がつくことが原因に数えられています。
また、睡眠時無呼吸症候群が知られ始めた頃は、太った人に患者が多かったこともあり、最大の原因と考えられていました。
このほか、舌が大きくて付け根が気道へ落ち込んだり、口蓋垂(のどちんこ)や軟口蓋(口の上部、奥の柔らかい部分)などが気道へ落ち込む場合もあります。
さらに研究が進んだ結果、このほかの原因も解明されてきています。
肥満以外の睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群の原因は気道が狭くなること。
その原因となるのは、脂肪ばかりではなく、日本人特有の顎の形も関係があることがわかっています。
日本人はフラットフェイスと言われ、もともと上気道の構造が小さめです。
そのため、特にモデルのような小顔の女性はリスクが高いと言われています。
- 首が太くて短い
- 顎が小さい
- 顎が後退している
- 扁桃肥大
- 鼻に構造的な問題がある
閉塞型睡眠時無呼吸症候群の原因とその割合
上記で紹介した睡眠時無呼吸症候群を発症している人のうち、肥満が原因の人は約7割と言われています。
残りの3割は、日本人特有の顎の形などが原因になっていると考えられています。
睡眠障害が思い当たる場合は、睡眠時無呼吸症候群も原因の1つとして疑うことを忘れないようにしましょう。
睡眠時無呼吸症候群は他の病気も併発しやすくなる?
睡眠時無呼吸症候群は睡眠障害の一つで、呼吸が止まるなど、身体へかなりの負担をかけます。
しかし、睡眠時無呼吸症候群の危険性はそれだけではありません。
睡眠時無呼吸症候群を発症することで、他の病気を併発する恐れがあります。
睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病の関係
睡眠時無呼吸症候群を発症していると、循環器の病気にかかりやすくなります。
循環器とは、心臓と全身の臓器や組織を繋ぐ血管を指し、生活習慣病に関わる器官です。
すなわち、睡眠時無呼吸症候群を発症することで、生活習慣病を併発する可能性も高まります。
睡眠時無呼吸症候群を放置することで、併発しやすいといわれる病気の例を紹介します。
- 高血圧
- 慢性心不全
- 脳卒中
- 不整脈
- 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
- 糖尿病
このように、睡眠時無呼吸症候群を発症してしまうと、命に係わる病気の原因にもなる可能性があります。
次は、睡眠時無呼吸症候群を発症したときの方法を紹介します。
睡眠時無呼吸症候群は改善できる?
睡眠時無呼吸症候群は、長い目で見て命に関わる病気です。
ですからしっかり治療を行い、その症状を改善することが大切です。
睡眠時無呼吸症候群は病院へ行こう
まずは検査を行い、診断をします。
簡易検査は自宅を利用して行いますが、診断がつかない場合や症状が複雑な場合は病院で精密検査を行います。
CPAP治療で生存率アップ
保険診療で第一の選択肢となることが多いのが、欧米では患者の生存率が長期にわたって改善してることが認められているCPAP(Continuous Positive Airway Pressure)治療です。
これは、手術などを行わない保存治療の1つで、鼻にマスクを装着し、そこから空気を送り込むことで気道に圧力をかけて睡眠中に呼吸が止まらないように改善するもの。
この治療を継続することで睡眠を正常に戻すことができます。
軽症ならマウスピースを使って
睡眠時無呼吸症候群が軽度の場合、マウスピースを使って気道を広げることで改善が見られる場合もあります。
外科的治療での改善も効果的
扁桃腺が大きいなど、鼻やのど、顎の骨格に問題がある場合は、のどや鼻の奥を広げたり、顔の骨格を強制する手術で改善します。
横向き寝で睡眠改善
フラットフェイスの日本人は、横を向いて寝ると呼吸が楽にできるようになり、睡眠時無呼吸症候群の症状が改善するといわれています。
寝返りを打つので、すべての睡眠時間を横向きで過ごすことは難しいですが、横向きを維持する抱き枕などを使うと、症状の改善が継続されておすすめです。
睡眠時無呼吸症候群の生活上の注意
まずは太らないことが大切です。
日々の食事の内容はもちろん、規則正しい生活習慣を身に着けることで肥満の改善を目指します。
また、生活習慣病に既往がある方は、そうした病気の治療改善も同時に進めます。
お酒好きな方のなかでも特に寝酒がやめられない方は、アルコールによって睡眠の質をさらに悪化させている可能性もあるので、晩酌を控えたり、お酒は早い時間で終わらせるなど、生活上の工夫も大切です。
睡眠時無呼吸症候群の原因と改善まとめ
睡眠時無呼吸症候群は、肥満だけが原因ではないことがわかりました。
また、改善や治療法も個々の症状に合わせて研究が進んでいるので、もし疑わしい自覚症状があったら、積極的に治療し改善することをおすすめします。
最後にもう一度、睡眠時無呼吸症候群で大切なことを振り返りましょう。
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者で肥満が原因の人は7割
- 肥満以外の閉塞性睡眠時無呼吸症候群の原因として、日本人の特徴であるフラットフェイスが挙げられる
- 睡眠時無呼吸症候群には、小顔であごの小さい人もなりやすい
- 睡眠時無呼吸症候群の診断は、自宅を利用した簡易検査と病院に宿泊する精密検査がある
- 改善法には現状を保存したままマスクを利用するCPAP治療とマウスピースを利用する場合がある
- 扁桃腺の切除や顎の骨格を強制することで治療・改善する可能性がある場合は外科治療を行う場合もある
- 横向きに寝ると呼吸が改善する場合があるので、睡眠時無呼吸症候群も横向きに寝ることで改善に効果がある